社員の声/営業(業務用品)
- 大阪営業所
- 第二営業本部西日本営業部
人間環境学部都市環境学科 卒業/2006年4月入社瀧本 修史
「環境」という分野への興味から、「環境用品メーカー」である山崎産業へ入社。
社外・社内の人間関係を大切にしながら、日々営業活動に取り組んでいます。
仕事内容
- 鉄道関係や商業施設などへ、環境改善につながる商品を提案。
- 私が所属している第二営業本部西日本営業部は業務用品を取り扱っている部署です。鉄道関係や学校などの公共機関、官公庁、商業施設などへ、商品の導入や既存備品の買い替えの提案を行うことが主な仕事内容になります。1つの商品を売るというより、空間に必要とされるものを考え、施設用品、清掃用品、マットなどをトータルにご提案します。ビルメンテナンス業者様が使う建築金物から公園に置くベンチまで、担当する施設によって色々な商品を扱います。
働きがい
- 商品を目の前にしたとき、努力の成果を実感できる。
- お客様と人間関係が築け、商談が成立したときは嬉しいです。商談が成立すると、自分の考えた商品が身近な施設にあるのを実際に目にすることができますし、やりがいを感じますね。イメージしていたものをかたちにできる喜びは、メーカーならではだと思います。直接開発することはできなくても、開発メンバーとの打ち合わせに参加することで、自分のつくりたい商品もつくれるし、打ち合わせの段階で商品ができあがっていくのを、目で見て、肌で感じることができます。
仕事の難しさ
- 相手にされなくても何度も足を運び、お客様との信頼関係を築く。
- 施設のサービス向上につながる商品をご提案するため、何度もお客様のところへ足を運んで話を聞きます。信頼関係をつくりながら、本当に必要とされるものが何かを把握します。私自身、人と話しをするのは得意ではないので、時間をかけているというのもありますが、お客様によっては週に2回くらい訪問することもあります。全然見向きもしてくれなかったお客様もいますよ。でも、日を追うごとに、興味を持ってくれる方もいて、印象に残っていますね。
山崎産業の魅力
- 人間関係がとても良い!プライベートでも交流が多く、公私ともに充実。
- 先輩や上司もそうですが、同期にも本当に恵まれています。職場環境がとても良く、山崎産業で本当に良かったと思っています。仕事で難しさを感じたときは相談に乗ってもらったり、話を聞いてもらったりしています。仕事を続けていくうえで、周りに助けられている部分も大きいです。
プライベートでの交流も、入社前に思っていた以上に多かったですね。仕事では厳しい面のある人も、プライベートでは全然違ったりしますよ。
今後の目標
- 自分の力で、一からお客様との関係を築きたい。
- 今までやり取りのない、全く新しいお客様へも山崎産業の商品を提案していきたいと思います。今は、上司や先輩が関係を築いてきた既存のお客様とのやりとりが中心なので、これからは自分の力で、一からお客様との関係をつくっていきたいです。難しいと思いますし、時間がかかると思いますが、「山崎産業の瀧本に任せとけば大丈夫!」と言ってもらえるようになりたいですね。
お客様へはこまめに連絡をとり情報を収集します。
- 仕事では、学生の時以上に自主的に行動することが求められます。
ただ待っている姿勢では駄目ですし、お客様に提案する上で、自己主張も必要になります。
私の場合、入社半年後くらいから一人でお得意先様を訪問するようになりました。上司や先輩たちに教えてもらいながら、実践的に仕事を覚えていく感じでしたが、私自身、自己主張や人と話すことが苦手で、難しいと思うこともありました。
でも色んな人と会うことで学ぶことも多く、良い人間関係を築くことができます。山崎産業に入社されたら、一緒に頑張っていきましょう。